仙台でセントラルキッチン交流会開催

7月13日、14日の日程で民医連セントラルキッチン交流会が仙台の仙台市長町で開催されました。今回は2年ぶり5回目の交流会となり、6CKから総勢36名の参加がありました。今回のメインテーマは「CKとしての防災対応と備蓄食を考える」でした。東北大震災で甚大な被害を受けながらも全国CK連絡会の支援を力に1食も欠かすことなく給食を提供し続けたみやぎCKの報告が光りました。震災の経験を基にしたCK防災マニュアルの紹介とCK、SKでの「美味しい備蓄食」の取組み報告がありました。また、各地の報告では東京リップルCKの人材育成の取組みやはぁもにぃCKのPB開発、受発注システム改善が評判を呼びました。来年もぜひ、実施したいですね。
交流会終了後には場所を亘理郡山元町に移し、津波被害を受けた沿岸部の地域訪問とアンケート活動を行いました。訪問した家では当時の状況をお聞きすることができ、大変貴重な体験をすることができました。ありがとうございます。

写真説明 ①全体会の様子 ②職種に分かれた分散会の様子 ③被災地の地域訪問に出発

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

工事中の仮厨房でも安心して給食提供ができます

この度、増床工事に伴い厨房設備が使えず調理できないという病院様に対し、セントラルキッチンからの調理済み料理をご採用いただき、栄養管理に配慮されたお食事を適温で安全に提供できました。厨房工事の際には条件が限られるため簡易な献立になりがちですが、院外クックチルを導入することで、入院患者様の療養に必要な栄養と品質を献立通りにお届けすることができます。今後、工事等を控えた病院、施設様の参考になればとレポートにまとめました。ぜひ、ご覧下さい。

クックチルシステム導入レポートVOL2

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

被災地への炊出しを行いました

昨年に続き、宮城県亘理郡山元町において炊出し支援

を実施させていただきました。前回は仮設住宅でしたが、今回はまだ生々しい津波被害が残る海岸方面でした。この地域は津波被害の後、被災家屋が点在し住む人もほとんどおられませんでしたが、ポツリポツリと住人が帰り始め、今では多くの方が住まわれています。中には仮設住宅から通って来られる方もおられるそうです。
3名の職員が13日に神戸を出発し14日のお昼にカレーライスとたこ焼きを提供しました。260名ほどの方に食べていただき、美味しいと好評でした。一番うれしかったのは、炊出しを通じて元の住居で再会を果たし地域のコミュニケーションが動き始めるきっかけになったことです。「食べ物があるとホッとするよね」という言葉に励まされました。しかし、神戸から山元町は遠いです。車の走行距離は1800キロを越えていました。何回もは行けませんが、また行きます。元気でお過ごし下さい。
写真説明→出発の朝、炊出しの様子、宮城県南医療生協やその他ボランティアの方々と

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

神戸市栄養士会研修会でブース出展しました

 3月23日に開催された神戸市管内勤務栄養士会研修会で宣伝ブースを出展させていただきました。当日は近森病院栄養部部長の宮澤靖先生の講演ということもあり会場いっぱいの盛況ぶりでした。宮澤先生は、近森病院で10年をかけて築かれた病棟栄養士の実績や意義を熱く語られ今後の管理栄養士のあり方を考える上で非常に刺激的な内容でした。四面楚歌の中で自らの信念を貫き、実績を積み上げ、診療報酬制度さえも変えてしまう情熱に感動しました。最後に語られた「才能とは継続できる情熱である」(羽生善治)という言葉が深く印象に残りました。
はぁもにぃでは、来場者にセントラルキッチン見学をお勧めする案内を配布させていただきました。どうぞお気軽にお問い合わせください。(写真説明 上:講演会の様子 下:ブースを担当した藤原、板垣です)

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

新調理セミナーを開催しました

2月10日に弊社工場2階会議室において春の新調理セミナーを開催いたしました。全国的に寒波が再来し寒い中でしたが、3法人より6名のご参加を得ることができました。クックチルシステムと当社の説明に続き工場見学を行い、昼食、懇談のスケジュールでした。
懇談では、昼食に出されたサーモンフライの仕上がり感が良かったためか、どうやって再加熱しているのかとの質問が出されていました。また、チルド状態での前盛りをすることで離水は発生しないか、ソフト食の展開はなどのご意見や質問をいただき懇談しました。
セミナー後のアンケートでは全員から「非常に役に立った」との評価をいただき、新調理に対する関心では、「大いに関心がある」3名、「今後、検討したい」3名でした。今後のセミナーで期待する内容として、現有施設への導入や融合について、サテライトでの具体的な運営方法、事例やデータに基づいた成功・失敗の要因分析などの意見を頂戴しました。ご参加ありがとうございました。はぁもにぃでは今後も「出会いの場」としての各種セミナーを企画してまいります。ぜひ、ご参加ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

介護施設様向け新調理セミナーを開催します

介護施設や高齢者向け住宅において給食改善をお考えの方は必見です。今話題の新調理システム:クックチルシステムについてのセミナー及び工場見学、試食会を実施します。当社はクックチルシステムを使った給食配食に6年の実績をもち、現在、16事業所に月間8万食を提供しています。食事満足度の向上と経営改善の両立が図れる方法として注目されています。また、HACCP認定を受けた生産現場の見学と製品の試食も実施いたします。今回は介護施設様を対象に先着10名様限定で無料実施いたします。お早めにお申し込み下さい。尚、参加ご希望の方は本ホームページのお問い合わせフォームから、またはFAX、お電話でお申し込み下さい。セミナーご案内

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

炊出しで神戸の冬を支える

2011年炊出し記事 神戸新聞

昨年に続き今年も「神戸の冬を支える会」のホームレス支援(17回目、1/5まで)に参加しました。はぁもにぃが初日を担当させていただき、兵庫民医連の医療相談活動や支援ボランティア約90名と共に250食の炊出しを行いました。カレー、スープ、果物を提供し「炊出しは食費を節約できるのでうれしい」との声が聞かれました。今年も多くの納品業者や委託業者の皆さんから8万円相当の現金や現物での提供を受けることができました。ありがとうございました。来年も実施します。ご協力をお願いいたします。(写真→左:準備風景 中:カレー丼になりました 右:高校生のボランティアと共に)

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ケアホーム布引がオープンしました

12月1日よりケアホーム布引(中央区旗塚通5)がオープンし、はぁもにぃ給食の提供が始まりました。ケアホーム布引は23室を擁する高専賃で、ディサービスや訪問看護、訪問介護、居宅支援などの介護サービスが併設されています。はぁもにぃでは、住居とディサービスの給食提供を受託し提供しています。温かくて美味しいとの評価をいただき順調な滑り出しとなりました。11月25日には職責研修会を現地で開催し、施設づくりに尽力された東神戸医療互助組合の東田副理事長様より地域の様子や施設づくりでのご苦労をお聞かせいただきました。今後は、はぁもにぃ食を利用して給食会の回数を増やそう・・・など夢が語れました。(写真は、はぁもにぃスタッフ、厨房の内部です)

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ふきあいの郷での給食を受託しました

「クリニックのある高齢者向けケア付き住宅」としてケアホーム布引(神戸健康共和会)がオープンします。ふきあいの郷は住宅の他に、柳筋診療所、ディサービスやなしん、ケアプランセンターわかば、訪問看護ステーションこすもす、ヘルパーステーションあぁす灘・中央が併設された複合事業です。施設内での給食ははぁもにぃが受注し提供させて頂きます。先日開かれた内覧会には近隣の方や介護事業関係の方が多く参加され充実した設備に驚かれていました。また、当社提供による試食会では「具材が柔らかい」「薄味だけど美味しい」などの感想をいただき評判は上々でした。施設スタッフの皆さんとの共同で美味しい食事づくりに頑張ります。(写真は向かって左から、施設の全景、給食サンプルに見入る参加者、内覧会での試食会の様子です)

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

やわらか食セミナーを開催しました

 11月1日に株式会社「ふくなお」メディカルフーズ事業部様のご協力をいただき、「やわらか食セミナー」を開催しました。参加者はセンター、サテライト合わせて15名でした。嚥下障害とは何かをわかりやすく説明していただき、ふくなお製品の紹介に合わせて「やわらか食」の利用シーンが説明されました。自社でも生産している「はぁもにぃ式ソフト食」がどのような場面で利用されるのかが良く理解できました。参加者からは、素材の味がしっかりついていることに驚いた、歯ぐきだけでしっかり食べられた、再形成食品でも唐上げ風、お肉風など本物そっくりに作られていたなどの感想が寄せられました。
 今後は病院や施設見学を通じて、実際に利用されている場と喫食者の生の声に学ぶ研修を企画しています。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。