東大阪生協病院様への提供が始まりました

医療生協かわち野生活協同組合 東大阪生協病院様(99床)へのご提供がいよいよ始まりました。当社としては初の県外提供となります。新病院のお披露目会が11/10に開催され、クックチル方式での給食提供が紹介されました。新病院は狭隘な敷地制限を受けながらもゆったりとした空間が醸し出され、スペースを有効活用するための工夫が随所に見られました。新病院への引っ越しは12/1ですが、事前の厨房工事に伴い11/20からはぁもにぃ食の提供が始まっています。患者様やディの利用者様からは「美味しいね」と好評をいただいています。12月からの本提供に向け頑張っています。
(写真:新築された病院外観)__

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

福島支援~健康祭りに出店支援しました

10月20日に開かれた第29回浜通り医療生協健康まつりに出店という形で支援を行いました。浜通り医療生協は福島県南部に位置し、小名浜生協病院を事業主体とする組合員1万6千人の組織です。地元であるいわき市には原発の避難地域であるふたば地区を中心に2,300人が避難されており、原発の脅威を身近に感じる地域です。今回の健康まつりでは日本医療福祉生協連の全面支援を受けたということもあり会場を例年の病院近隣から風光明美な三崎公園に変更されたそうです。
はぁもにぃからは神戸のブタマンを持参しての出店でした。出発前から雨の予報が出ており、開催自体も危ぶまれましたが、当日の朝は朝焼けが出るほどに晴れ間もあり、何とか一日もってほしいという気持ちでした。午前7時半より地元実行委員が手際よく準備を進め、9時頃からチラホラと参加者が集まり始め、10時を過ぎたころには受付に長蛇の列ができるほどでした。
しかし、開会と同時に降り出した雨は少しずつ勢いを増し、昼前にはかなり激しい雨になりました。参加者の中には模擬店を一周すると帰る人も出始め、盛りだくさんの企画が組まれたステージもさびしい状況でした。
我がブタまん売りは、このまま持って帰るのはいくらなんでも悲しいと思い、声を限りに呼び込みを行いやっと半分程度をさばくことができました。買って頂いたお客さんからは「おいしかったよ」と声をかけられ、天気さえよければ完売したのにな~と空を仰ぎ恨めしく思いました。
震災による避難者は31万人でその半分を福島県からの避難者が占めていました。津波だけでなく原発事故が被害を拡大しました。今でも福島県には全く人が住むことができない広大な地域が存在しています。そしてそこは、かつて避難者が暮らしていた故郷です。遠く神戸にいてはとても想像する事も出来ない避難者の暮らしがここにはあります。私たちは微力ですが、食を通じていつまでも支援を続けたいと思います。
写真説明→ブタマンのテント/雨の模擬店通り/放射能測定車
我がブタまん亭

恨めしい雨

放射線量測定車

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

原水禁世界大会に代表を派遣しました

7月の平和行進参加に続き、原水爆禁止世界大会に代表を送り出しました。六甲アイランドより今夕出発し明日の朝に大分着、その後バスで長崎に向かい、9日の長崎大会に参加します。22日には参加者よりの報告会を開催する予定です。長崎出発 1

長崎出発 3

写真上:元気に出発する

写真下:みんなで送り出し~頑張ってこいよ!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

スチコンの機能と特徴を学びました

8月2日にFMI社の今井シェフ(コンサルティング室)を迎えスチコン調理の基本とコツを学びました。スチコンは大量調理施設には欠かせない調理器具ですが、機器の基本機能と調理時の食材特性を学んでいないと使いこなせない機器です。今回はスチコンの基本機能を理解すること、日頃の疑問を解消する事に焦点を当て実施しました。今井シェフは次々と出される疑問に明快な回答を与えると共に、日常の調理を作業レベルで終わらせることなく「業務」レベルの視点をもち、日々の業務に疑問をもちながら取り組んでほしいと激励していただきました。次回は実際の食材を使い、kennsyuu1 kennsyuu3調理場面を通じて学ぶ研修会を行うこととしました。

写真上:スチコン研修を前に緊張の面々

写真下:日頃の疑問を今井シェフに質問

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

セントラルキッチンの見学と試食会が終了しました

7月17日より3日間に分けて行った見学会に17名の方に参加していただきました。暑い中をお越しいただきありがとうございました。見学者は、新調理とセントラルキッチン事業のプレゼンを受けた後に完全防備で工場見学へと向かいます。下調理、加熱、冷却、ピッキングなど食材と作業工程の流れに沿って約30分の見学です。その後はいよいよ試食会です。その日に患者さんが召しあがっておられる物と同じメニューの料理を食していただきました。また、数種のはぁもにぃ式ソフト食を展示しつまんでいただきました。参加者からは、工場が清潔できれいなのには驚いた、普通に美味しくてクックチルのイメージが変わった、スチコン再加熱は確かに優れている・・・などの声をいただきました。また、展開メニューの種類や食材を柔らかくするコツはなどの質問が出され和やかに懇談しました。また、秋の開催を予定していますので、ぜひ試食会の様子

試食会の様子2おいで下さい。

写真上:試食会の様子

写真下:ソフト食のサンプルに興味津々

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

反核平和マラソンで気持ちのいい汗を流す

7月14日に兵庫新体連主催の「反核平和マラソン」に参加しました。今年で32回目を迎える息の長い取組みです。神戸市役所から明石市役所までの24キロを「核兵器なくそう」「原発反対」とアピールしながら走ります。今回は途中参加も含め総勢70名が蒸し暑い中を走りぬきました。所々でふるまわれるポカリとバナナがとても美味しかったです。来年は7月13日に行われるとのこと。次回はチームで参加したいな~。ピース!集合

写真→スタート地点の神戸市役所前で/無事明石市役所にゴール、笑顔でピースの藤原です

集合2

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

さわやかトリオで平和行進に参加しました

毎年、日本と世界の平和ために核兵器の全廃を訴え、東京から広島まで歩き続ける平和行進が行われています。今年も7/7に兵庫県入りしました。はぁもにぃでは3年前より参加し、今年は7/10に新入職員3名に歩いてもらいました。例年に勝る炎天下の中を、御影公開堂から須磨のみどりの塔まで約20キロを1日かけて歩きました。途中の休憩場所では地元の方々が冷茶や果物、アイスキャンデーで迎えてくれました。暑い中を歩きとおした新入職員3名の皆さん、本当にお疲れさまでした。「お疲れ様、どうだった?」と聞いた時の印象が晴れやかでした。きっと、何かを感じたに違いありません。新人、ガンバレ!今後も成長を期待しています。IMG_0129

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

地域の方と調理実習を楽しみました

CIMG0794 CIMG08056月26日に名谷地域のお料理クラブ「つくし」より講師依頼を受け、板垣調理師が調理実習を行いました。当日は会場となった神の谷地域福祉センターに13名の会員が集まり、にぎやかに調理が始まりました。献立は、鯛の潮汁、茄子の肉味噌かけ、貝割れと若布のかんたんサラダ、かえしを使った本格そうめんでした。参加された方からは、調理実習の内容がとてもわかりやすく、講師も親しみのもてる先生で良かったとのお声をいただきました。講師を担当した板垣調理師は、みなさんベテランぞろいで手際よく、さすが主婦のプロだと感心したとのことです。また、セントラルキッチンの事業やクックチルでの提供方法なども宣伝させていただきました。みなさんも「いずれは世話になるよね」と興味津々CIMG0807の様子でした。

写真1 和やかな実習風景

写真2 本日のできばえ

写真3 いただきま~す

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

献立交流会を開催しました~セントラルキッチン連絡会

6月14日(金)に東京大塚の東京民医連事務所7階ホールにおいて民医連セントラルキッチン連絡会の献立交流会を開催しました。北海道、宮城、東京、神奈川、兵庫、福岡の6CK施設から22名の参加がありました。各施設から寄せられた事前アンケートをもとに、CK、SKの連携、職種間の連携さらに個別対応での分担をテーマに交流しました。また、各施設の郷土色あふれる自慢献立を紹介しあいました。どこでもセントラルキッチンのメリットを生かした献立を創造する作業は困難を極めています。いい献立をつくるには一人で悩まず、相談し合っていいところを取り込むことで一致しました。事業開始10周年を迎えたみやぎCKの代表は「この事業を選んで間違いではなかったと自信につながっています」と発言されていました。次回は11月に神戸で全国交流会を開催する予定です。P1000859写真上:各CKからの報告風景  写真下:グループに分かれて交流

P1000865

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

セントラルキッチン見学&試食会を実施します

当社では新調理システムを広く知っていただくために「セントラルキッチン見学&試食会」を実施します。日程は7月17日~19日の3日間で、いずれも同じプログラムで実施します。給食内容を変えたいがコストがかかりそう、調理職員の確保と管理が大変、リニューアルを控えているが現状の継続でいいのか・・・とお悩みの方、必見です。
当社がこれまで導入した事例の紹介を通じてクックチルシステムのメリットをご紹介します。また、セントラルキッチン工場の見学を通じてHACCP工場での調理の実際を見ていただきます。更に、試食会では常食、軟菜食、ソフト食などを味わって頂けます。1日定員10名まで、参加費無料で実施いたします。ぜひ、お申し込み下さい。詳しくはチラシ(PDF)をダウンロードして見て下さい。2013年7月セミナー案内

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。